日常的に利用されるLPガス機器の安全性の確保はお客さまに安心してお使いいただくための絶対条件です。
これまで地震などの大規模な災害時において、どの被災地においてもライフラインの早期復旧が課題となりました。その中でLPガスは復旧の早さや避難場所などにすぐに対応してきたことなどから、多くの人々の暮らしに安心をもたらしました。
このように、LPガスは「災害にも強い」ことが実証されています。
LPガスが家庭用エネルギーとして利用されるようになったのは、1952年(昭和27年)頃からで、以来半世紀以上にわたり利用されており、現在では全国で約2,500万世帯にまで普及しています。
この普及拡大の原動力となったのは、普及当初から進めている自主保安運動や、マイコンメーターを中心とした安全器具及び安全装置付きガス器具の全国的な普及など、LPガスの総合的な安全システムを構築したことに因っています。
・極めて低いLPガス事故の発生率
LPガスの事故発生率は0.90件/10万世帯(平成23年実績)、死亡事故発生率は0.004人/件(同)と、極めて低くなっています。これは「家庭内における不慮の事故」※による死亡事故発生率(31.09件/10万世帯、平成23年実績)と比べても大幅に低い数値であることが分かります。
※「家庭内における不慮の事故」とは、家庭(生活を営む住居・敷地内)で発生した事故全般をいう。(平成23年度は16,722件)
一戸建ての場合
ガスもれなどガスの流れや圧力などに異常があるとマイコンメータが自動的にガスを遮断します。
※マイコンメータには、ガスを使用中に大きな地震(震度5相当以上)があった場合には、ガスを止める保安機能が搭載されています。
集合住宅の場合
すべての火口に安全センサー(立消え安全装置・調理油過熱防止装置・消し忘れ消火機能)を搭載したガスコンロです。
ヒューズガス栓
ゴム管の脱落や切断、ガス栓の誤開放によって大量のガスが流れたときに自動的にガスの流れを遮断する機能を備えています。
ガス警報
ガスもれをすばやく感知し、ブザーや音声で知らせます。
CO(一酸化炭素)警報器
不完全燃焼で発生したCO(一酸化炭素)を感知し、ブザーや音声で知らせます。
不完全燃焼防止装置付き小型湯沸器
不完全燃焼が発生した場合、ガスを自動的に止めます。
※不完全燃焼防止装置の付いていない小型湯沸器は、不完全燃焼によるCO(一酸化炭素)中毒事故が発生する可能性がありますので早めに交換してください。
エコジョーズ
屋外の空気を使って燃焼し、排ガスも屋外に排出するので、不完全燃焼対策に有効です。
また、省エネ性能にも優れています。